シュウマイ

ご飯や酒のつまみにも合う、蒸したてホカホカ、肉汁ジューシーな我が家のシュウマイの作り方をご紹介します!
ひとくちメモ:いつもは既製品の「シュウマイの皮」を使ってますが、今回は皮から手作りしてみました。
材 料
調理時間:約 20 分
材料(主) | |||
![]() |
豚ひき肉 |
150 g |
|
![]() |
玉ねぎ |
12 個(小) 80 g |
※みじん切り
|
![]() |
グリンピース |
10 粒 5 g |
|
タネ | |||
![]() |
しょうゆ |
大さじ ![]() |
|
![]() |
酒 |
大さじ ![]() |
|
![]() |
片栗粉 |
大さじ ![]() |
|
![]() |
ごま油 |
小さじ ![]() ![]() |
|
![]() |
砂糖 |
小さじ ![]() |
|
![]() |
しょうが (おろし) |
小さじ ![]() |
|
生地 | |||
![]() |
薄力粉 |
20 g |
|
![]() |
強力粉 |
20 g |
|
![]() |
水 |
20 g |
(ぬるま湯(70℃))
|
![]() |
片栗粉 |
20 g |
(打ち粉)
|
その他 | |||
![]() |
練りからし |
小さじ ![]() |
|
![]() |
しょうゆ |
大さじ ![]() |
|
作り方
1
下準備:皮づくり
・ボウルに薄力粉と強力粉、お湯(ぬるま湯)を入れて混ぜ合わせ、団子状の生地をつくります。
・生地を打ち粉を敷いた台(板)の上にのせ、約15分程(調理時間外)ほどよい硬さになるまで捏ね続けます。 ・団子状の生地をポリ袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫で1時間以上(調理時間外)寝かせます。 ・寝かせた生地を、打ち粉を敷いた台の上にのせます。 ・台が広い場合は生地全体を綿棒で四角くのばしてから、皮1枚分を等分にカットします。 ・台が狭い場合は生地を細長く伸ばしてから等分(5~6等分/人前)にカットします。 ・1個ずつ麺棒で四角く伸ばして(シュウマイは薄めのほうがよい)皮を作っていきます。 ・カットした皮は打ち粉をつけて重ねておきます。 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2
下準備:たね作り
・玉ねぎの皮を剥き、みじん切りにします。
・ボウルAにひき肉、たねの調味料(片栗粉以外)を入れてよく混ぜ合わせます。 ・別のボウルBに玉ねぎと片栗粉を入れてよく混ぜ合わせます(玉ねぎの水分を閉じ込める)。 ・ボウルAにボウルBを移し入れて粘り気が出るまで混ぜ合わせます。 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() |
3
包む
・手の親指と人差し指で輪を作って[1]のシュウマイの皮をのせ、中央を凹ませます。
・その上にスプーンで[2]のたねをすくってのせ、スプーンで表面、薬指で底を抑えながら円筒形になるように整えます。 ・あらかじめ湯通ししておいたグリンピースを上にのせます(お好みで)。 使用材料
![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() |
4
蒸す
■蒸し器がある場合
・蒸し器の鍋に水(分量外)を入れて強火で沸騰させます。 ・蒸し器の底にクッキングシートを敷き、[3]のシュウマイ同士がくっつかないように並べます。 ・ふきんを被せて水滴が落ちないように蓋をして、蒸気が出てきたら約8分ほど蒸します。 ・竹串で表面をさして透明な肉汁が出てきたら火を止めます。 ■せいろがある場合 ・鍋に水(分量外)を入れて強火で沸騰させます。 ・せいろの底にクッキングシートを敷き、[3]のシュウマイ同士がくっつかないように並べます。 ・せいろに蓋をして、蒸気が出てきたら約8分ほど蒸します。 ・竹串で表面をさして透明な肉汁が出てきたら火を止めます。 使用材料
![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5
仕上げ
・器に[4]のシュウマイを盛り、練りからしやしょうゆを添えて完成です!
使用材料
![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() |
おすすめ動画
YouTubeから人気の「シュウマイ 」作り方動画を厳選ピックアップ!
おすすめレシピサイト
人気のおすすめレシピサイトです。各リンクは「シュウマイ 」レシピの検索結果ページが表示されます。