五目ちらし寿司

パーティやお祝いの席に彩り鮮やかな具材が花を添える、我が家の五目ちらし寿司の作り方をご紹介します!
材 料
調理時間:約 20 分
材料(主) | |||
![]() |
お米 |
1 合 150 g |
|
![]() |
むきエビ |
6 尾 54 g |
|
![]() |
にんじん |
12 本(小) 45 g |
※細切り
|
![]() |
干し椎茸 |
2 枚 40 g |
※薄切り
|
![]() |
レンコン |
12 節(小) 50 g |
※輪切り
|
盛り付け | |||
![]() |
絹さや |
4 本 8 g |
※斜め切り
|
![]() |
イクラ |
大さじ ![]() ![]() |
|
![]() |
刻み海苔 |
4 g |
|
![]() |
卵 |
2 個(L) 120 g |
|
調味料A | |||
![]() |
酒 |
大さじ ![]() |
(錦糸卵用)
|
![]() |
砂糖 |
大さじ ![]() |
(錦糸卵用)
|
![]() |
塩 |
小さじ ![]() |
(錦糸卵用)
|
調味料B | |||
![]() |
水 |
100 ml 100 g |
(具材用)
|
![]() |
しょうゆ |
小さじ ![]() ![]() |
(具材用)
|
![]() |
砂糖 |
大さじ ![]() |
(具材用)
|
![]() |
酒 |
大さじ ![]() |
(具材用)
|
![]() |
みりん |
大さじ ![]() |
(具材用)
|
調味料C | |||
![]() |
米酢 |
大さじ ![]() |
(酢飯用)
|
![]() |
砂糖 |
大さじ ![]() |
(酢飯用)
|
![]() |
塩 |
小さじ ![]() |
(酢飯用)
|
その他 | |||
![]() |
サラダ油 |
大さじ ![]() |
|
作り方
1
下準備
・お米は洗ってザルにあげ、すこし固めに炊きあがるように水分を調整して炊きます。
・むきエビは背わたを取り、塩と片栗粉(分量外)を振って軽く揉み、水でよく洗い流し、鍋に塩と酒(分量外)を入れて1分ほど茹でて冷ましておきます。 ・にんじんは皮を剥き、3mm幅の細切りにします。 ・干し椎茸は水に浸けて戻し、石づきを落として3mm幅の薄切りにします(戻し汁は捨てずに残しておきます)。 ・レンコンは皮を剥き3mm幅の輪切り(大きい場合は4等分)にし、しばらく水に晒した後、水気を切っておきます。 ・絹さやは筋を取り、熱湯でさっと茹で、水気を切って斜め半分に切ります。 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2
焼く:錦糸卵
・ボウルに卵を割り入れ、調味料Aを加えて混ぜ合わせて卵液を作ります。
・フライパンを弱火で熱してサラダ油を引き、卵液を流し入れて薄く伸ばして両面が乾くまで(焦げないよう)焼いていきます。 ・粗熱を取った薄焼き卵を丸めて筒状にし、細切りにしていきます。 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3
煮る:具材
・鍋に調味料B(水は干し椎茸の戻し汁)を入れ、中火で煮立たせます。
・鍋に[1]のにんじん、レンコン、椎茸を入れ、水分がなくなるまで煮詰めます。 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() |
4
混ぜる:酢飯
・[1]の米が炊きあがったらボウル(あれば寿司桶)に入れ、調味料Cを加えて切るように混ぜ合わせます。
・[3]の具材の汁気を切って混ぜ合わせます。 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() |
5
仕上げ
・器に[4]の酢飯を盛り付け、[2]の錦糸卵を広げるようにのせます。
・器に[1]のエビ、絹さやを散りばめます。 ・器にいくら、きざみ海苔を散りばめて完成です! 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() |
おすすめ動画
YouTubeから人気の「五目ちらし寿司 」作り方動画を厳選ピックアップ!
おすすめレシピサイト
人気のおすすめレシピサイトです。各リンクは「五目ちらし寿司 」レシピの検索結果ページが表示されます。