おでん

寒い日には出汁が染み込んだアツアツな具材が美味しい、我が家のおでんの作り方をご紹介します!
材 料
調理時間:約 60 分
材料(主) | |||
![]() |
大根 |
8 cm 360 g |
|
![]() |
ゆで卵 |
2 個(L) 120 g |
|
![]() |
こんにゃく |
12 枚 150 g |
|
![]() |
しらたき |
4 個 100 g |
|
![]() |
ちくわ |
1 本 30 g |
|
![]() |
厚揚げ |
12 枚 50 g |
|
![]() |
さつま揚げ |
2 枚 130 g |
|
![]() |
はんぺん |
1 枚 110 g |
|
![]() |
結び昆布 |
2 個 4 g |
|
出汁 | |||
![]() |
水 |
2 カップ 400 g |
|
![]() |
しょうゆ |
大さじ ![]() |
|
![]() |
酒 |
大さじ ![]() |
|
![]() |
みりん |
大さじ ![]() |
|
![]() |
和風だし |
大さじ ![]() |
|
その他 | |||
![]() |
練りからし |
小さじ ![]() |
|
作り方
1
下準備:大根&ゆで卵
・大根は2cm幅の輪切りにし、皮をむいて角を面取りします。
・片面に十文字の隠し包丁を入れます。 ・お鍋にたっぷりの水(米の研ぎ汁)を入れて沸騰させます。 ・鍋に大根と卵を入れ、蓋をして弱火に約20分ほど茹でます。 ・大根に竹串がすっと通るくらいになったら火からあげます。 ・卵は皮を剥いて、大根と一緒に水につけて置きます。 使用材料
![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() |
2
下準備:こんにゃく
・こんにゃくの両面に浅く格子状に切り込みをいれます。
・長方形なら半分にカットし、さらに斜めにカットして三角形に切ります。 ・塩(分量外)をまぶして揉み込み、10分ほどおいたら流水で塩を洗い流します。 ・[1]の鍋の火を止める3分前くらいに、こんにゃくとしらたきを入れて下ゆでしたら水を切ります。 使用材料
![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() |
3
下準備:練りもの
・ちくわは斜め半分に切ります。
・厚揚げは熱湯をさっとかけて水気を取り、斜めに切って三角形にします。 ・さつま揚げは熱湯をさっとかけて水気を取ります。 ・はんぺんは斜めに切って三角形にします。 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() |
4
煮る
・鍋にだし汁の材料を入れて煮立たせます。
・[1]の大根、ゆで卵、[2]のこんにゃく、しらたき、結び昆布を入れて、弱火で30分程度煮込みます。 ・[3]のちくわ、厚揚げ、さつま揚げ、はんぺんを入れて、弱火で10分程度煮込みます。 ・火をとめたらしばらくおいて(1時間以上)味を染み込ませます。 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() |
5
仕上げ
・食べる直前に[4]の鍋を温め、器におでんを盛って、ねり辛子を添えて完成です!
使用材料
![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() |
おすすめ動画
YouTubeから人気の「おでん 」作り方動画を厳選ピックアップ!
おすすめレシピサイト
人気のおすすめレシピサイトです。各リンクは「おでん 」レシピの検索結果ページが表示されます。