天津飯

ふんわりとろとろの卵とカニカマに甘酸っぱいあんを絡めてご飯がすすむ我が家の天津飯の作り方をご紹介します!
材 料
調理時間:約 15 分
材料(主) | |||
![]() |
ご飯 |
2 杯(丼ぶり) 440 g |
|
![]() |
卵 |
4 個(M) 200 g |
|
![]() |
カニカマ |
4 本 60 g |
|
![]() |
長ネギ |
12 本 40 g |
※薄切り
|
![]() |
生椎茸 |
1 枚 15 g |
※薄切り
|
あん | |||
![]() |
薄口醤油 |
大さじ ![]() |
|
![]() |
酢 |
大さじ ![]() |
|
![]() |
砂糖 |
大さじ ![]() |
|
![]() |
鶏ガラスープの素 |
小さじ ![]() |
|
![]() |
水 |
150 cc 150 g |
|
![]() |
片栗粉 |
大さじ ![]() |
|
その他 | |||
![]() |
ごま油 |
大さじ ![]() ![]() |
|
![]() |
青ネギ |
1 本 7 g |
※小口切り
|
作り方
1
下準備
・カニカマを縦に裂いてほぐします。
・長ねぎは3mm幅の斜め薄切りにします ・生椎茸は軸を取り、3mm幅の薄切りにします。 ・ボールに卵を割り入れ、カニカマ、ネギ、椎茸、塩コショウ少々(分量外)を入れてよく混ぜ合わせます。 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() ![]() |
2
煮る:甘酢あん
・水と片栗粉を混ぜ合わせて水溶き片栗粉を作ります。
・鍋にしょうゆ、酢、砂糖、鶏ガラスープの素を入れて中火で煮ます。 ・煮立ってきたら水溶き片栗粉を回し入れてとろみがつくまで混ぜ合わせます。 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() |
3
炒める:卵
・フライパンにごま油を中火でしっかりと熱します。
・[1]の卵液(1人分)を手早く流し入れてかき混ぜ、そのまましばらく待ちます。 ・周りが固まってきたら中央に寄せながら丸い形に整えます。 ・全体がほどよく半熟に固まってきたら、すぐに火を止めて蓋をしておきます。 使用材料
![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() ![]() |
4
仕上げ
・器にご飯を盛り付けます。
・[3]の卵焼きをのせ、[2]のあんをかけます。 ・小口切りにした青ネギを上に散らして完成です! 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() ![]() |
おすすめ動画
YouTubeから人気の「天津飯 」作り方動画を厳選ピックアップ!
おすすめレシピサイト
人気のおすすめレシピサイトです。各リンクは「天津飯 」レシピの検索結果ページが表示されます。