おしるこ(ぜんざい)

時間がある時は小豆を煮るだけで簡単に作れて甘さも調整できる我が家のおしるこの作り方をご紹介します!
ひとくちメモ:関東では汁気あり→おしるこ、汁気なし→ぜんざいと呼びます。
関西や九州では汁気あり(こしあん)→おしるこ、汁気あり(つぶあん)→ぜんざいと呼びます。
材 料
調理時間:約 80 分
材料(主) | |||
![]() |
餅 |
2 個 108 g |
|
![]() |
小豆 |
100 g |
|
調味料 | |||
![]() |
砂糖 |
80 g |
|
![]() |
塩 |
1 g |
|
作り方
1
渋抜き
・小豆をさっと水洗いしたら、鍋にたっぷりの水(分量外)と一緒に中火で沸かします。
・沸騰したら5分ほど煮込み、火を止めて15分ほど蓋をして蒸らします。 ・小豆をザルに上げて鍋の煮汁は捨てます。 使用材料
![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() |
2
煮る
・鍋に[1]の小豆を戻し入れ、小豆の5倍ほどの水を入れて強火で沸かします。
・沸騰したら弱火にし、蓋をして30~60分ほど煮込みます。 ・小豆が指でつぶせるくらいの柔らかさになったら火を止め、そのまま15分ほど蒸らします。 使用材料
![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() |
3
味付け
・[2]の鍋に砂糖(お好みの甘さの量)を加えて混ぜながら中火で煮込みます。
・砂糖が溶けたら塩を少量加えて味を引き締め、火からあげます。 使用材料
![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() |
4
仕上げ
・お餅をオーブンでふっくらするまで焼きます。
・お椀に[3]を盛り、お餅を入れたら完成です! 使用材料
![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おすすめ動画
YouTubeから人気の「おしるこ(ぜんざい) 」作り方動画を厳選ピックアップ!
おすすめレシピサイト
人気のおすすめレシピサイトです。各リンクは「おしるこ(ぜんざい) 」レシピの検索結果ページが表示されます。