にしんの昆布巻き

お祝いや不老長寿、子孫繁栄の願いが込められている縁起物、我が家のにしんの昆布巻きの作り方をご紹介します!
材 料
調理時間:約 60 分
材料(主) | |||
![]() |
身欠きニシン |
2 本 120 g |
|
![]() |
昆布 |
1 枚 5 g |
|
![]() |
かんぴょう |
8 本 40 g |
|
![]() |
しょうが |
1 かけ 12 g |
※せん切り
|
煮汁 | |||
![]() |
みりん |
大さじ ![]() ![]() |
|
![]() |
しょうゆ |
大さじ ![]() ![]() |
|
![]() |
酒 |
大さじ ![]() |
|
![]() |
砂糖 |
大さじ ![]() |
|
作り方
1
下準備:身欠きにしん
・身欠きにしんは米のとぎ汁に浸け、冷蔵庫で一晩(調理時間外)置いて戻します。
・お湯で洗って水気を拭き取り、エラや骨を取り除いたら4等分に切ります。 使用材料
![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() |
2
下準備:昆布
・昆布は熱湯(分量外)に10分(調理時間外)ほど浸します。
・柔らかくなったら、布巾で水気とぬめりを取りながら平らに伸ばします。 ・昆布を[1]のにしんの幅に合わせて切ります。 ・昆布のもどし汁は煮汁用に取っておきます。 使用材料
![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() ![]() |
3
下準備:かんぴょう
・かんぴょうは水で洗い、塩少々(分量外)を揉み込みます。
・お湯(分量外)に5分(調理時間外)ほど浸して柔らかくなったら水気を絞ります。 使用材料
![]() 使用器具
![]() ![]() |
4
巻く&縛る
・まな板に[2]の昆布を広げます。
・昆布の手前に[1]のにしんを2切れ(尾と頭を互い違いにして)乗せ、きつく巻いていきます。 ・巻き終わったら[3]のかんぴょうで2箇所(長さによって3箇所)結びます。 使用材料
![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() |
5
煮る
・鍋に[4]の結び目を下にして並べ、せん切りした生姜を加えます。
・鍋に[1]の昆布の戻し汁を全体がかぶるくらい入れて中火で熱します。 ・沸騰したら煮汁の材料を加えて、落し蓋をして弱火で約45分ほど煮詰めます。 ・煮汁が少なくなったらお湯を足し、にしんと昆布が柔らかくなったら火を止めます。 使用材料
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() |
6
仕上げ
・[5]の粗熱が取れたら保存容器に煮汁も一緒に入れ、冷蔵庫で一晩(調理時間外)味を染み込ませます。
・(冷蔵庫で1週間ほど保存可)食べるときにひと口大に切り器に盛って完成です! 使用材料
![]() 使用器具
![]() ![]() ![]() |
おすすめ動画
YouTubeから人気の「にしんの昆布巻き 」作り方動画を厳選ピックアップ!
おすすめレシピサイト
人気のおすすめレシピサイトです。各リンクは「にしんの昆布巻き 」レシピの検索結果ページが表示されます。